
家元初釜、始祖・利休、中興の祖・如心斎の年忌法要をはじめ、全国の神社仏閣では家元奉仕の献茶式や懸釜がおこなわれます。

各地の茶の湯文化をもって全国の会員をもてなす全国大会や京都での記念茶会などが開催されます。

支部会員が一堂に会しての支部総会、歳時の茶会、道具展観、講演会、研修会などがひらかれます。
茶の湯文化にふれる市民講座、市民茶会、体験学習が全国展開されています。


濃茶・薄茶など、点前の基本についての講習です。

家元の定めた課程にもとづく講習です。

茶道を教える先生となるための教課を講習します。

家元に隣接する茶道会館で行われる講習です。

喜寿表彰、支部特別功労者表彰、支部功労者表彰など会員を顕彰する制度があります。
|


家元伝来の道具展

多角的に茶の湯をとらえる文化講座

幅ひろい分野の講師陣による文化講座

家元教授による茶道講座

家元講師による灰や水屋の講習会

不審菴文庫が主催する学術研究講座

茶の湯文化に関する読み物と家元からのたよりが毎月届きます。

表千家伝来文書の調査がおこなわれ歴代家元冊子、『茶の湯研究 和比』をはじめとする教材が発行されています。

同門会からのお知らせや機関誌『同門』のバックナンバーの一部がご覧いただけます。

表千家とゆかりのある美術館・資料館で優待が受けられます。
|